2014年12月11日木曜日

桜島UAV火山観測実証実験

国土交通省の火山観測実証実験を、東北大学、国際航業、エンルートの共同事業として、
また、日立製作所ディフェンスシステム、八千代エンジニヤリング、産業技術総合研究所との共同事業での実験も同時に桜島で12月9日に行いました。



1.2Ghz の映像伝送も合わせて長距離伝送の実験も行いました。
0.4Wの送信出力ながら、4km先のUAVからの映像もクリアに受信。

MacBookで自動運航の諸元入力をします。

昭和火口まで直線で4キロ弱、
行程で10キロ程度、高低差1000mを飛行します。

活発な観測が続く桜島では詳細な火口の状況はわかりづらいそうで、
鹿児島の地元の火山観測者も観測映像を食い入るように見ておりました。






火山灰混じりの雨にあたってモーターに火山灰が入りましたが、
ヘビーユースを想定して、水洗いでも臨時的には使用できます。

地元を始め、各メディアにもお越しいただきました。



なお、飛行の実施に当たって、対地高度が250m以上になる部分がありますが、
大阪航空局鹿児島空港事務所に
航空法99条の2の第2項「飛行に影響を及ぼす恐れのある行為」の通報事項
の書式により申請を行って飛行を行っております。



2014年11月17日月曜日

池島 "The Silent Island" 4K撮影


長崎県の池島をマルチコプター空撮してまいりました。
最初と最後以外は4K撮影しております。

地上撮影部分は GH4、GH3(タイムラプス)
空撮部分はGH4+Z15 +HEXaProFH940(DJI A2+LightBridge仕様)です。
堅牢な機体は揺れ、ブレ、振動などが起きづらく、
流れるような映像を見せてくれます。





池島は長崎県長崎市の西方約7kmに浮かぶ炭鉱の島である。

1959年より出炭が始まり、
石炭の採掘は1980~90年代にかけても進められ、
最盛期の1985年には150万トンを越える石炭が採掘された。
1998年の電力自由化によって池島の石炭は
安価な海外炭に押されるようになり、
2001年11月に閉山。
当時約2,500人いた従業員はすべて解雇された。
操業開始から閉山までの出炭量は4,400万トンである。
当時の炭鉱マンの給与は平均的サラリーマンの
約2倍はあったといわれ、
日本の基幹産業として高度成長を支えた。

また、池島の石炭は良質なものとして重宝され、
最盛期には社宅として高層アパート群が次々に建設された。
現在残った住宅や商店街は廃墟となりゴーストタウンの様相を呈している。
昭和40年代の最盛期には7500名もの人口だったが、
閉山後、13年経った2014年現在では、
約200名の住民が暮らす島である。

長崎県の観光企画「長崎さるく」の一環として、
期間限定で炭鉱跡や往時の面影を巡る
ツアーが催されており、
簡易ながらも食堂や宿泊施設が存在する。

Stream

Stream

2014年11月9日日曜日

国宝松本城空撮


長野県松本市にある国宝松本城を空撮。

屋内空撮の事例


マルチコプターを使っての屋内空撮の事例です。
GPSなどは入らないので、すべてオペレーターによる操縦です。

撮影協力 ハンズマン 吉尾店

2014年11月8日土曜日

かんぽ生命CMオンエア



能年玲奈さんが出るCMの「かんぽ生命」「いいこと」編に、
夏に撮影した人文字のカットが使われてオンエアされました。