2015年6月17日水曜日

製鉄所一時間空撮番組





来週の「空から日本を見てみよう+」は1時間製鉄所。
です。
ヘリ空撮はもちろんですが、どちらかというとヘリが添え物で、
ドローンでの空撮が威力を発揮した1時間回です。
撮影は全てインスパイア。
もちろん、製鉄所様の全面協力によるものです。
製鉄所もドローンの有用性を認めて、導入を考えているようでした。
6月23日火曜日20時〜BS 7チャンネルでオンエア。

2015年6月12日金曜日

三重 丸山千枚田空撮



三重県熊野市紀和町丸山地区にある丸山千枚田を空撮。
高低差130mの谷あいに1340枚の棚田がある。

田植え前に空撮。

2015年6月5日金曜日

弊社運用の無線操縦ヘリ(ドローン)による撮影ルール

弊社運用の無線操縦ヘリ(ドローン)による撮影ルール

201565
株式会社ヘキサメディア
野口 克也


ドローンの運用などで、番組撮影などにおいて、
電波法違反の装置、機体の使用が問題になっております。
また、実機での空撮も業務の一貫の中で、
航空法の遵守への呼びかけも力を入れております。
弊社は、事業部として立ち上げ当初からこの問題を指摘しており、
当然のことながら、電波法、航空法の範囲の中で撮影業務を行っております。

1)既存法律の遵守
航空法 99条の2,航空法施工規則209条の3題1項3号
    飛行申請が必要な対地高度150m以上での飛行は行わない
    (対地高度が150mを超えるような桜島での観測などは、
    99条の申請を管轄の空港情報官に申請してからのフライト)
航空法 航空管制圏内での飛行を行う時は事前に申請する
(これまで番組撮影での管制圏内で、申請をしてからの飛行経験はあり)
電波法 操縦電波はホビーの使用として技適を得ている 2.4Ghz帯を使用
    電送モニターは技適を得た装置及び周波数1.2Ghzを使用
総務省から認可を受けた無線局免許、及び無線従事者免許を得た者がオペレーションしている


2)使用場所に関するルール
道路など公共の場所では、道路や橋、鉄道など、真下に人やクルマ、電車等がいる可能性のある場所では使用しない
海上、川の上、渓谷、滝などは人がいないことを確認し使用
私有地は所有者もしくは管理者の許可のもとで撮影(松山城、松本城など)



 弊社所有(もしくは、過去、運用実績のあった機体、機材)

DJI INSPIRE1  
日本版正 技取得モデル(技適番号211—144009)
使用周波数 2.4Ghz920Mhz

DJI社製 Phantom3
日本正規版 技適取得モデル(技適番号211−150105)
使用周波数 2.4Ghz920Mhz

以前使っていたモデル
DJI Phantom2 日本版正モデル 技取得モデル
映像送装置 DJILightBridge (日本版技取得モデル)2.4Ghz
       無線 WTW-TR23 (技取得モデル)2.4Ghz

enRoute HEXaPro940Z15
映像送 DJI LightBridge(技取得モデル)
     X-Link 波局取得モデル)1.2Ghz
                  (要 上特殊無線

コントロ(プロポ)
Futaba FX22、14SG いずれも国内正規認可(技取得み)

無線 上特殊無線
     航空無線通信士





2015年5月1日金曜日

製鉄所ドローン空撮

番組名は放映前の週にお伝えしますが、某番組の撮影で、広大な製鉄所内をガッツリマルチコプターで空撮させていただきました。

後日撮影する実機の映像と、内部の取材映像と合わせて6月に放映予定です。

撮影は全てインスパイアです。
バッテリーは延べ20本程使用。
インスパイアの機動力が、GH4搭載の800サイズの機体よりも優れていたために採用しました。

想定していた電波的なエラーは、物理的に送信機と機体が遮断された時のみでした。
コンパスエラーなどは、想定通り、鋼管などの長い鉄のものが並べてある場所で発生。
これも、Atti運用などで解決して飛行しています。

工場敷地内を最大進出距離500mまで飛ばせる場所はあまり多くはないですね。

最大距離も、電波的な限界ではなく、見通し距離から出てしまうものでした。

航空路下にあると、思われるために、最大高度は150mに抑えてありますが、それでも安心してダイナミックやアングルに挑戦できるのは、インスパイアならではの映像かと思います。

写真は守秘義務的に出せないのが残念です。

2015年4月22日水曜日

首相官邸にドローンが墜落した事件について。

本日の昼前から、
首相官邸屋上にドローンが墜落しているという報道で、
ニュースが持ちきりである。

ここ1,2ヶ月はTV等でも、
比較的ドローンという名の無人航空機が話題にされることが多く、
弊社でも映像素材の提供などの問い合わせが多くなっていた。

そして、今回の事件である。

テロか、イタズラか、
放射性物質のマークのついた小瓶を搭載していたという報道を信じれば、
いずれにしても何らかの意志を持って飛行させ着地、
あるいは落下させたものと思われる。

弊社も、様々な大きさや種類のいわゆるドローンを、
撮影で飛行させている。
今回の首相官邸に落ちたものと同型機(と思われる)ものも所有し、運用している。
この機体は数万円〜十数万円でアマゾンやヨドバシカメラ等量販店でも販売され、
ネットでもほぼ、誰もが手にすることができるものである。
上手い下手を問わなければ、
数フライトでそれなりに飛んでしまうすぐれものだ。
この機体に何か物体を貼り付けて、
首相官邸の屋上ヘリポートに着地、もしくは落下ささせるのは、
周辺の路上から飛ばしたものと考えたら、そんなに難しいことではないと思う。

株式会社エンルートヘキサメディア事業部時代から、
また、株式会社ヘキサメディアとなった現在も、
共同で様々な業務用の機体を開発中の弊社でありますが、
近年はパッと目を引く映像の空撮よりも、
自動運航の技術やインフラの点検など、
それまで想定や想像をしていなかった様々なケースの運用を目的として、
特化した機体の開発や製造の案件が多くなっている。
報道で出てくるものは対外的に口外できる範囲の用途のものであって、
口外できない守秘義務の厳しい範囲のものは、
すでに様々なタイプの機体が開発され、実用化しつつある。

政府関連の関係各部署でも、
この空飛ぶロボットと言えるドローンを含んだロボット開発を産業の目玉に据えるべく、
開発の補助を行っている機関が少なくない。
しかし現在のドローン技術は、ハイスピードで進化していて、
ドローンが担うことのできる任務範囲や、飛距離の延伸、
運用事例が日々増えているというのに、
今現在ドローンを特定して制定された法律は、いまだに存在しない状態である。
(航空法、電波法など、抵触、該当するものはあるけれど)

今後、ドローンと呼ばれる無人航空機や、それに携わるパイロット等は、
信頼できる人物のみが、
信頼できる整備された機体を責任をもって管理するべきであり、
安全に運用するためのルール作りが、早急に必要である。
それには機体登録制度、操縦免許制度などの制定が欠かせなくなるだろう。
政府主導のもとのそれらのルール作りには弊社は賛成であり、
その策定に力を尽くしていきたいと考えている。
そして民間の会社の立場として、
守られて然るべきルールを広め、講習や指導等をする人材を育成し、
この芽吹き始めた無人航空機を含むドローンの市場がさらに拡大する事を願い、
様々な行動を起こしていきたい。